還暦祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?本卦還りのお祝いは文字とおりお祝いなので、赤白の水引、そして蝶結びにします。
書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、形式ばっているのはなしで希望の気持ちを表現する言葉で素直にいいと思います。
下には贈り物を準備した人の名前を書きます。
本卦還りご当人の名前ではないので勘違いされないように。
本卦還りを祝う方法は型にはめる必要はありません。
ただし、60年間の歴史がありますし、思い出深い日にしたいです。
結婚式ほど大きくではないでしょうけど、身内だけでもちょっと盛大にする段取りしたいですね。
本卦還りを祝うための品物は、手渡しするのが自宅などなら大きさを気にする必要はないでしょう。
でも、ご当人の実家以外で会食などを行うならば、、目録などカバンにサッと入れられるものが持ち帰りを心配しなくてもいいですね。
帰宅中に落として壊したりしたらご当人のショックが大きいですからね。
もちろん、せっかくのお祝いの席ですから贈り物がその場にあった方が盛り上がると思いますが、旅行など形のないものをプレゼントすることもあるので、お祝い品以外で盛り上がるしかないでしょうね。
61歳の数え年にする還暦祝いは、元来は長生きをたたえる行事でした。
でも今の該当者は若々しく、健康的な方が多く、年寄って感じはしないです。
子が大きくなって独立しているのに何かと気配りをしてくれる親御さんがいて、それを拒むことはできないので「だいぶマシになったろ?昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」って、さりげなく伝えるちょうど良い機会に違いありません。
還暦を数え年の61歳にするという考え方が根強く、つまり60歳(満年齢)が、それですね。
誕生日が元旦から大みそかのいつでも満60歳になる誕生日の年が、数え年の61歳で還暦ということになります。
数え年では年明けに年齢が変わるので、本卦還りのお祝いは年明けから春分までに執り行っていました。
ただ最近はというと、満年齢での数え方が通りがいいので、誕生日あたりをターゲットにしてお祝いの旅行などをするのが多いです。
0コメント