還暦のお祝い品に熨斗紙(のしがみ)はどうする?本卦還りは祝儀なので、蝶結び、赤と白の水引が一般的です。
書き方は、水引の上は一般的に「還暦御祝」などですが、形式的なのを避けるなら「感謝」でも素直にいいと思います。
そして、下に贈る人の名前を記します。
お祝い品を受ける人ではないので勘違いされないように。
のしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。
還暦祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は贈る人が名前を記しますが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであればどちらでも問題ありません。
複数の名前を書くならば見た目でいうと3名くらいが具合がいいと思いますが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、2名を超える場合は家族一同と記した方が、きれいですね。
本卦還りのお祝いの品物は、どんなものが喜ばれるか簡単に決められません。
様々な考え方の中で、年寄じみた感じにしない選び方だと探しやすいと思います。
還暦世代には、還暦=弱い人に思えてしまう場合があるので、そういったことから還暦の意識をなくした方が無難だと思いますね。
印象を左右する色の使い方は、暗い色ばかりでなく印象的な使い方の赤が好感が持てると思います。
たとえば女性には、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味ですから記念のベビーリングを候補にしても良いと思います。
還暦祝いに贈る品物の購入額は二万円前後が主流で、それに旅行代や食事代として一人につき2万円ほど追加予算するケースが多いです。
たとえ還暦のご当人が父親だけだとしても、旅行や食事は母親と二人分必要ですから、全ての予算として6万円くらいはかかりそうです。
もちろん、お祝いの内容をどうしたいのかによっても費用総額は違います。
準備する贈る側の年代は、子供の養育費や教育費がかかる生活水準なので、少し前から、例えば自分のたばこの本数を減らしてでも積立貯金していくのはどうでしょうか。
0コメント