のしには、内熨斗(うちのし)と外のしがあります。

内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。
還暦のお祝い品の予算は二万円前後が主流で、それと旅行代、会食代として1名あたり2万円ほど予定するようですね。
仮に父親だけが還暦だとしても旅行や食事は母親と二人分必要ですから、総額5万円以上が必要になりそうです。
もちろん、お祝いの内容をどうするつもりでいるかによって費用総額は違います。
贈り物をする子供の世代は、自分たちの子供の養育費などがかかる世代なので、少し前から、例えば毎月千円でも準備しませんか?還暦祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は誰が贈ったのかを書くのですが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであればどちらでも問題ありません。
連名にする場合は書くのは2、3名くらいだとちょうど良いと思いますが、少なくても支障ないですね。
ただ、3名以上なら子供・孫一同と記した方が、優劣なしでいいかもしれません。
還暦の内容は、男も女も違いはありません。
ただずいぶん前は、男性を家の跡継ぎにするという風習があったので還暦を祝うのは男だけにして、そのせいかどうか今でも男性だけという地区もあるみたいです。
とは言え年齢を気にするご婦人も多いですし、年寄の印象が強い本卦還り祝いというよりも誕生祝いとしながら本卦還りを祝う演出も良いと思いますよ。
本卦還りを祝う方法はやり方にこだわらなくても構いません。
だからとは言え恒例と誕生日とは同じでなく軽く過ごしたくありません。
成人式ほど華やかにでは大げさですが、いろんな人を呼び集めてすこし大げさにしてはいかがでしょうか?

0コメント

  • 1000 / 1000